名鉄 河和線 河和駅(こうわ えき)にて - 愛知県知多郡美浜町
名鉄河和線(こうわせん)は常滑線太田川駅から分岐して河和駅までの路線。
途中、富貴(ふき)駅から知多新線が分岐しています。
この日の目的地である知多新線の野間を訪れて後、知多新線終着駅である内海駅に寄り道、のち再び富貴駅まで戻り、河和駅にやって来ました。
河和駅に降り立つのはは数十年ぶりで、河和駅からのバスで内海の海水浴場へ行く途中の下車以来です。
もう当時の駅の状況を全く覚えていないので、初めて訪れたような感覚しかありません。
河和駅にて。4線あります。
改札を出て右手にはバス乗り場があります。
師崎港や内海等へのバス路線や河和港までの無料連絡バスもあります。
河和港までは徒歩で7分ほど。
河和港からは日間賀島(ひまかじま)-篠島(しのじま)-伊良湖へ名鉄海上観光船の高速船が発着しています(所要時間50分、篠島発着8往復、篠島経由伊良湖発着3往復)。
右のバスは廃止された知多乗合バスの代替路線である南知多町営バス「海っ子バス」。
バス乗り場に面した喫茶店で少しくつろいで、特急を待ちました。
名古屋行きの特急「パノラマスーパー」でそろそろ出発。
この日は「まる乗り 1DAYフリーきっぷ」3000円を利用しての旅でしたので、帰りは特別車を利用しました。
このフリーきっぷでの特別車利用は10時~16時の間だけ可。
座席指定券を兼ねるミューチケットは不要である代わりに座席が無い場合には利用が不可能になります。
先頭車の普通階部分。
先頭車の展望室部分。
間に乗車通路があります。
名古屋方面へは最後尾車両となります。
知多半島は低い丘陵が続きます。
大きな河川が少なく、長い間水不足に苦しめられた地域で、戦後の1961年の愛知用水の完成以後は木曽川からの恩恵を大いに享受しています。
また、離島である日間賀島や篠島、佐久島へも海底導水管で水が供給されるようになりました。
さて、このまま帰ってしまうにはまだ日も高く、神宮前駅で下車しました。
名鉄神宮前駅駅前にて。
撮影 2013/10/13
| 固定リンク
« 名鉄 知多新線 野間駅と内海駅 2013年10月 - 野間駅(愛知県美浜町)、内海駅(愛知県南知多町) | トップページ | 豊臣秀吉誕生の地 中村公園(名古屋市中村区)を訪れる(3) - 名古屋駅にて、そして名鉄岐阜駅へ帰る »
「東海地方(岐阜県、愛知県、三重県、静岡県)」カテゴリの記事
- 名鉄各務原線 苧ヶ瀬駅と苧ヶ瀬池、村国神社、村国座 - 岐阜県各務原市(かかみがはらし)(2018.04.19)
- 高山の桜(4) 飛騨国分寺の桜 2015年4月 - 岐阜県高山市(2018.04.17)
- 高山の桜(3) 江名子川の桜 2015年4月 - 岐阜県高山市(2018.04.15)
- 高山の桜(2) 飛騨護国神社の桜 2015年4月 - 岐阜県高山市(2018.04.14)
- 高山の桜(1) 中橋付近の桜 2015年4月 - 岐阜県高山市(2018.04.13)
「鉄道」カテゴリの記事
- 名鉄各務原線 苧ヶ瀬駅と苧ヶ瀬池、村国神社、村国座 - 岐阜県各務原市(かかみがはらし)(2018.04.19)
- 福知山駅にて 2018年4月 - 京都府福知山市(2018.04.12)
- 出石(いずし)城の桜(5) 町を一回りし帰途に 2018年4月 - 兵庫県豊岡市出石町(2018.04.11)
- 出石(いずし)城の桜(1) 2018年4月 - 兵庫県豊岡市出石町(2018.04.04)
- JR四国予讃線 伊予上灘駅にて - 愛媛県伊予市(2018.03.31)
コメント